わかやま記紀の旅 古事記 日本書紀とは?

古事記と日本書紀は、しばしば「記紀」と称されますが、同じようで実はまるで違う歴史書です。記紀を巡る旅へ出かける前に違いやみどころを知っておけば、旅で感じる深みも、大きく違ってくるはず。

古事記とは

日本最古の歴史書 〜神々の物語と天皇の系譜〜

日本最古の歴史書 〜神々の物語と天皇の系譜〜

第40代天武[てんむ]天皇は、天皇を中心とした政治体制の整備にとりかかります。しかし、「帝紀[ていき](歴代天皇の即位から崩御までを記録したもの)」や「旧辞[きゅうじ](神話などの伝承を記録したもの)」などの歴史書は、多くの人が加筆した結果、歴史書としての価値に疑問符がつくようになったため、新たな歴史書(古事記)を編纂[へんさん]することにし、天武天皇は聡明な稗田阿礼[ひえだのあれ]に命じ、それらを整理させました。ところが整理にかなりの時間を要し、天武天皇の在位期間には完成かなわず、第43代元明[げんめい]天皇の代まで引き継がれます。
元明天皇は太安万侶[おおのやすまろ]に未完成だった古事記の編纂を命じ、和銅5年(712)にようやく完成しました。完成した古事記は上中下3巻から成り、上巻はイザナギやイザナミなどの神話、中・下巻では初代神武[じんむ]天皇から第33代推古[すいこ]天皇までの事業が記されています。古事記には、日本の成り立ち、日本人や天皇とは何なのかといった日本人のルーツを後世に伝え、夫婦関係、人間関係の在り方などが記載されているところに面白みがあります。古事記を知ることは、日本という国の歴史を知ることであると同時に、日本人の起源・価値観を知るということなのです。

日本書紀とは

国家の公式な歴史書 〜神(天皇)の国である日本を海外にアピール〜

国家の公式な歴史書 〜神(天皇)の国である日本を海外にアピール〜

天武天皇は稗田阿礼に編纂を命じた「帝紀」、「旧辞」とは別に、息子の舎人親王[とねりしんのう]や忍壁皇子[おさかべのおうじ]、天智[てんぢ]天皇の子・河嶋皇子[かわしまのおうじ]など12名に命じ、「帝紀」、「旧辞」に各地の風土や貴族の個人的な記録、中国や朝鮮の史書も加えたうえで、国の歴史をまとめることにします。これが日本初の勅撰国史[ちょくせんこくし]であり、令和2年で編纂から1300年を迎える日本書紀です。古事記と大きく違うのは、全30巻に天皇の系図1巻を加えた構成で、神代の時代は1、2巻のみ、残り28巻は初代神武天皇から第41代持統[じとう]天皇まで、天皇の業績や歴史上の出来事が年代順で記されています。
古事記は天皇家統治の正当性を国内に示すために編纂されたと考えられていますが、日本書紀は天皇の記述が多く、漢文で書かれていることから、当時交流のあった中国など諸外国に、日本は神の御子[みこ]である天皇が支配している国であることをアピールするために編纂されたと考えられています。

「記紀」を知る8つの事

其の1ー 同じ人物でも描写が真逆?

同じ人物でも描写が真逆?

古事記と日本書紀では、同じ逸話でも人物描写や呼び名が異なる場合があります。例えば神功[じんぐう]皇后の場合、古事記では巫女的な特性を持つ女性として、日本書紀では女帝という統率者としての性格がみられます。また日本武尊[やまとたける]は、古事記では父である景行[けいこう]天皇が恐れるほど荒々しい性格の持ち主として描かれていますが、日本書紀では、景行天皇が日本武尊の死を嘆き悲しむ様子が描かれています。このようなところに着目して読み比べるのも、「記紀」の楽しみ方です。

其の2ー 相撲の起源?? 神様の力比べ

古事記に記されている国譲りの話。タケミカヅチがアマテラスの命で、オオクニヌシに豊葦原瑞穂国[とよあしはらみずほのくに](日本)を渡すよう説得に行くのですが、オオクニヌシの息子・タケミナカタがタケミカヅチに力比べを申し出ます。実はこれが相撲の起源ともされ、結果はタケミカヅチが勝利。結果を受け入れたオオクニヌシは、神の御殿のような建物(出雲大社)を建てることを条件に、アマテラスに国を譲ったのでした。

其の3ー 創造力を掻き立てる壮大な世界観が魅力

古事記に記されている話の中で、読み物として神代の話はかなり魅力的。火の神カグヅチを生んだことが原因で死んでしまい、黄泉の国へ行ったイザナミを、イザナギが連れ戻しに行く神話はその代表例です。
イザナミは、自分が地上へ戻れるか黄泉の国の神に相談しに行くとイザナギに告げてその場を離れますが、なかなか戻って来ません。しびれを切らしたイザナギが灯りをつけて探しはじめると、そこで見たのは変わり果てたイザナミの姿でした。姿を見られたことに怒ったイザナミはまず女たちにイザナギを追いかけさせ、逃げきったイザナギに今度は1500人の軍隊を差し向けます。するとイザナギは巨大な剣で兵隊を宙へ打ち払ってさらに逃げます。最後にはイザナミ自身が、1000人の力でようやく動くほどの大岩を持って来て……と、かなり壮大。このように、シーンを想像するとページをめくる手が止まらなくなる物語が、古事記には多くあり

其の4ー 重要なシーンが仕切り直しOKに!?

神々の物語編 - 神代から飛鳥時代まで 「記紀」に描かれた世界で紹介しているイザナギとイザナミによる国生み。一度目は失敗と書いていますが、なぜでしょう? 実は最初の国生みでは、島がうまく固まりませんでした。そこでイザナギとイザナミは、神々に相談し、占いによって原因を探ってもらうことに。すると、二神が出会った際に女神であるイザナミの方から声をかけたことがよくなかったという結果が出たそうです。そこで二神は一度天に戻り、降臨するところから仕切り直したと「記紀」には記されています。

其の5ー スサノオの逸話...... それは姉弟の悲しい物語

其の5ー スサノオの逸話...... それは姉弟の悲しい物語

「記紀」でのスサノオと言えば乱暴で、それに困った姉のアマテラスはとうとう天磐戸に閉じこもってしまいます。しかしじっくり読んでみると、スサノオは父・イザナギから海の国を治めるように言われたものの母が恋しくて、母が生まれた国へ行きたいと姉にお願いしに行っただけなのです。その足音があまりに大きくて、アマテラスはスサノオが国を奪おうとしていると勘違いしてしまいました。姉に自分の気持ちをわかってほしかっただけなのに疑われてしまったスサノオ。なんだかかわいそうです。

其の6ー 現代の暮らしにも「記紀」が 生きている

「記紀」の内容には、私たちの暮らしの中に溶け込んでいるものもたくさんあります。例えば「建国記念の日」である2月11日は、「記紀」で初代神武天皇が即位したとされる日を明治時代に現在の暦に換算した日付。ほかにも多くの祝日が、「記紀」を根拠としています。

其の7ー ひな人形には「記紀由来説」がある?

其の7ー ひな人形には「記紀由来説」がある?

3月3日の桃の節句には、女の子のいる家庭で古来ひな人形を飾ってきました。美しい着物をまとったひな人形のうち、最上段に飾られるのは内裏雛[だいりびな]と呼ばれますが、内裏とは、宮中で天皇が暮らす場所を指します。つまり天皇家のようなきらびやかな世界への憧れからひな人形が生まれた、というのが定説となっています。しかし、異説があるのを知っていますか? それが、内裏雛はアマテラスとスサノオだというものです。「記紀」に記されているアマテラスとスサノオの誓約の話では、スサノオが宗像[むなかた]三女神を生み、アマテラスが5柱の男神を生みます。ここでひな壇を想像してみてください。内裏雛の下段には三人官女と五人囃子[ばやし]が飾られています。異説ではこれを三人官女が宗像三女神、五人囃子が5柱の男神になぞらえているのです。真偽のほどは不明ですが、「記紀」にまつわるロマンチックな伝説だと思いませんか?

其の8ー 読む人によって、歴史は変わる

日本書紀には「一書[あるふみ]に曰く〜」という箇所がいくつもあります。これは逸話に諸説あり、ということなのですが、その諸説もかなりの数を掲載しているのがおもしろいところです。例えば巻1の神生みの段では、一書がなんと11個も! 天皇家の私的な歴史書であり、諸説を掲載していない古事記とあまりにも対照的です。しかし、この「一書に曰く」があることが、「日本書紀はわかりにくい」といわれている要因でもあります。一方で、読み手がどの説を採るかで物語が変わってくるのが日本書紀のおもしろさとも言われます。

和歌山の宿・ホテル 比較 検索
bannar wakayama800
熊野古道の新たな魅力100選
公園バナー
高野巡り・熊野古道 街道マップ バナー
グッドトリップ和歌山
わかやまの逸品
世界遺産「高野山・熊野」聖地巡礼バス
和歌山紀北の観光・グルメ・温泉・ホテル総合情報サイト WAKUTEKU
100人の会
和歌山県banner
わかやま移住・定住サイト
わかやま食ツーリズム
おいしく食べて和歌山モール
Premium関西
穴場わかやま
spacetown
ものづくり和歌山
img banner jka-social-action