天空の聖地 高野山 高野山の伝説スポット

神秘に満ちた聖地の伝説

三鈷[さんこ]の松(壇上伽藍)

弘法大師は唐より帰国時、真言密教を広めるにふさわしい場所を求め、日本へ向けて三鈷杵と呼ばれる法具を投じました。後に、唐より投じた三鈷杵がこの松に架かっているのを見つけ、弘法大師は、この地を真言密教の修道場に決めたのでした。

その松は三鈷杵と同じく三葉の松であり、「三鈷の松」と呼ばれています。今では松の落ち葉をお守りとして持ち帰る人もいます。

玉川[たまがわ]の魚(奥之院)

弘法大師が、玉川のほとりで小魚を捕り串に刺して焼いて食べようとしていた山男を見つけ、小魚を買い取り玉川に放してやると、生き返ったと伝えられています。この小魚の斑点は、その時の串のあとといわれ、今でも山内の人はこの魚を食べないそうです。

弥勒石[みろくいし](奥之院)

心願成就の石として伝わり、触れるとご利益があるとされていました。
今では、罪の軽い人は軽く、重たい人は重く感じるといわれ、祠[ほこら]の格子から手を入れて持ち上げられるようになっています。

姿見[すがたみ]の井戸(奥之院)

その昔、病を患った扶閑[すけずみ]中納言の夢の中に弘法大師が現れ、「我が山の霊水を飲めば病は速やかに治りましょう」と告げられました。そこで中納言がこの井戸の水を飲むと、たちまちに痛みが止まり、井戸には「薬井」という名前が付けられました。

江戸時代にはこの井戸をのぞき見て、自分の姿が水に映らなければ3年以内の命であるという説が広まり現在のように「姿見の井戸」と呼ばれるようになりました。

汗かき地蔵(奥之院)

中の橋のたもとにある汗かき地蔵は、世の中の人々の苦しみをお地蔵様が身代わりになり、一身に受けているので、いつも汗をかいていると伝えられています。

和歌山の宿・ホテル 比較 検索
bannar wakayama800
熊野古道の新たな魅力100選
公園バナー
高野巡り・熊野古道 街道マップ バナー
banner_わかやまの文化財
グッドトリップ和歌山
わかやまの逸品
世界遺産「高野山・熊野」聖地巡礼バス
和歌山紀北の観光・グルメ・温泉・ホテル総合情報サイト WAKUTEKU
100人の会
和歌山県banner
わかやま移住・定住サイト
わかやま食ツーリズム
おいしく食べて和歌山モール
Premium関西
穴場わかやま
spacetown
ものづくり和歌山
img banner jka-social-action