押印帳を旅のお供に
世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」のウォーキングを楽しむアイテムとして、“押印帳”をご用意しております。
和歌山県内の参詣道「高野七口」「熊野古道紀伊路」「熊野古道中辺路」「熊野古道大辺路」をそれぞれ踏破された方には、和歌山県より証明書を発行します。
4つの押印帳を入手し、ぜひ参詣道ウォークをお楽しみください。
※押印帳(熊野古道中辺路を除く)は無料での郵送も承っています(日本国内のみ)。希望される方はこちらからお申込みください。

押印帳の種類
高野七口
この押印帳で回る名所は以下です。
日輪寺/西光寺・学文路苅萱堂/極楽橋/女人堂/定福寺/久保田和の地蔵/大滝口女人堂跡/大滝集落/大股登山口/はなぞの温泉「花園の里」/高野豆腐伝承館/丹生酒殿神社/慈尊院/丹生官省符神社/丹生都比売神社/神田地蔵堂/矢立茶屋/大伽藍
熊野古道紀伊路
この押印帳で回る名所は以下です。
山口王子/力侍神社/川端王子/伊太祈曽神社/松代王子/藤代王子/塔下王子/所坂王子/くまの古道歴史民族資料館/逆川王子/湯浅伝統的建造物群保存地区/河瀬王子/高家王子/道成寺/塩屋王子/切目王子/千里王子/芳養王子
※稲葉根王子、北郡越、潮見峠越の3ヶ所は、令和4(2022)年11月より、熊野古道中辺路押印帳に含まれています。上記3ヶ所の押印がない場合でも踏破証明にお申し込みができます。
ただし、四参詣道"超"完全踏破には、中辺路押印帳もしくは紀伊路押印帳のいずれかでの押印が必要です。
熊野古道大辺路
この押印帳で回る名所は以下です。
闘鶏神社/富田坂/安居の渡し/地主神社/周参見王子神社/長井坂/長井坂(見老津)/新田平見道/富山平見道/飛渡谷道/清水峠/二河峠/駿田峠
※小狗子峠、阿須賀神社の2ヶ所は、令和4(2022)年11月より、熊野古道中辺路押印帳に含まれています。上記2ヶ所の押印がない場合でも踏破証明にお申し込みができます。
ただし、四参詣道"超"完全踏破には、中辺路押印帳もしくは大辺路押印帳のいずれかでの押印が必要です。
踏破証明書について
※お知らせ
高野七口、熊野古道紀伊路、熊野古道大辺路、熊野古道中辺路押印帳の各踏破証明書をリニューアルしました。
(令和6年10月1日より)
上記リニューアルに伴い、熊野古道中辺路完全踏破者及び『高野・熊野』和歌山四参詣道“超”完全踏破者の方で抽選により実施していた、宿泊券のプレゼント企画は令和6年10月到着分までを最後に終了いたしました。
高野七口 ・熊野古道紀伊路・ 熊野古道大辺路 各踏破証明
押印帳毎にすべてのスタンプを押印・踏破された方に、踏破証明書が発行されます。
さらに、もれなく押印帳毎に踏破記念品をプレゼント☆
・高野七口(19ヶ所)
・熊野古道紀伊路(19ヶ所)
・熊野古道大辺路(13ヶ所)
完歩証明書(熊野古道中辺路押印帳)への証明印
地元観光協会ごとに、完歩証明印が押印されます。問い合わせは各協会まで。
・中辺路町観光協会
田辺市中辺路町栗栖川1222-1 熊野古道館内 TEL:0739-64-1470
スタンプ①稲葉根王子~⑮湯川王子
・熊野本宮観光協会
田辺市本宮町本宮100-1 世界遺産熊野本宮館内 TEL:0735-42-0735
スタンプ⑯猪鼻王子~㉓湯峯王子
・新宮市観光協会
新宮市徐福2-1-11 TEL:0735-22-2840
スタンプ㉔川の古道(川舟センター)~㉘高野坂
㊳小口(大雲取登り口)~㊶請川
・那智勝浦観光機構
東牟婁郡那智勝浦町築地6-1-1 TEL:0735-52-5311
スタンプ㉙小狗子峠~㊲地蔵茶屋跡
熊野古道中辺路完全踏破証明
41ヶ所全て押印・踏破された方には、和歌山県より「熊野古道中辺路完全踏破証明書」が発行されます。
『高野・熊野』和歌山四参詣道“超(スーパー)”完全踏破証明
和歌山県内4つの参詣道(高野七口・熊野古道紀伊路・熊野古道中辺路・熊野古道大辺路)の92ヶ所すべて踏破された方には、和歌山県より「『高野・熊野』和歌山四参詣道“超(スーパー)”完全踏破証明書」を発行します。詳しくはこちらをご覧ください。
各押印帳踏破証明書の発行について
押印が完了した押印帳については以下の方法で証明書が発行されます。
①和歌山県観光振興課に押印帳を送付する
観光振興課で受領、踏破状況を確認後、証明書を発行し、後日郵送をします
〒640-8585(住所不要)和歌山県庁観光振興課 世界遺産班
TEL:073-441-2424
※各踏破証明書・『高野・熊野』和歌山県四参詣道”超”完全踏破証明書の発送スケジュールにつきまして
概ね1か月程度で送付します。(※海外発送の場合、配送状況により送付に1か月以上お時間を要する場合がございます)
なお、申請の際こちらに送付いただきました押印帳も、各証明書等と一緒に返送させていただきます。
②(熊野古道中辺路押印帳のみ)下記、機関に押印帳を持参する
各機関で踏破状況を確認後、当日その場で証明書を発行します。
発行機関>
中辺路町観光協会(熊野古道館)
熊野本宮観光協会(熊野本宮館)
新宮市観光協会(熊野新宮観光案内センター)
那智勝浦観光機構(那智勝浦町観光案内所)
その他、詳細はこちら
よくある質問について
Q:熊野古道中辺路押印帳のスタンプはどこで押せるのか?
A:熊野古道中辺路押印場所一覧に記載の①~㊶までの場所にスタンプ台があります。
公共交通機関をご利用の場合、④の滝尻王子からスタートされる方が多いですが、①~③のスタンプも押印する必要がありますのでご注意ください。
Q:熊野古道中辺路押印帳と共通巡礼手帳の違いは?
A:それぞれ別のものとなります。詳細はこちら
共通巡礼手帳に押印していても、押印帳の踏破証明とはなりませんのでご注意ください。
これまでに踏破された方へ
平成29(2017)年3月1日以降の新しい押印箇所