日野藤六 ひまわり

地元の小学生と有志で植えたひまわり

江戸時代後期の1790年、有田川の大洪水で堤防が決壊し、現在の有田市一体が洪水被害を受けました。紀州藩の奉行・日根藤六は藩主に堤防の復旧を訴え、堤や堰を増築するなど補強。1953年7月18日に起こった大水害では、藤六が復旧した部分の堤防は決壊せず、住民の命を守りました。 


この逸話を風化させまいと、有田市「向日葵(ひまわり)応援隊」などの有志や宮原小学校の児童たちが、藤六の顕彰碑が建つ堤防の土手にひまわりの種を植えて、水害のあった7月18日頃に花を咲かせる活動を行っています。


2025年も約1500本の種を植えられました。7月中旬に見頃を迎えるとのことです。

エリア
有田・日高
カテゴリ
自然・景色・花

関連記事

2025年8月 和歌山県内のイベント情報まとめ
2025年8月 和歌山県内のイベント情報まとめ

基本情報

所在地
和歌山県有田市宮原町364
電話番号
0737-22-3624(有田市産業振興課)

※施設の情報は変更されている場合がございます。最新の情報は各公式HPをご覧ください。

この周辺の観光スポット

糸我稲荷神社
糸我稲荷神社
得生寺
得生寺
ポッポみち
ポッポみち
有田川町地域交流センター(ALEC)
有田川町地域交流センター(ALEC)
ポッポ絵本館(ちいさな駅美術館)
ポッポ絵本館(ちいさな駅美術館)
みかんの丘
みかんの丘
恵紫園 あじさいの見頃
恵紫園 あじさいの見頃
重要伝統的建造物群保存地区
重要伝統的建造物群保存地区
紀州宝来宝来神社
紀州宝来宝来神社
シロウオ漁見学
シロウオ漁見学
ページ
トップへ