(公社)和歌山県観光連盟
新規職員採用情報ページ

和歌山県観光連盟における採用情報を掲載しています。


R7.10.20 令和7年度職員採用試験案内(R8.4.1採用)の公開を開始しました

 (受付期間:令和7年10月20日~12月16日)

R7.10.20 採用情報ページを作成しました

(公社)和歌山県観光連盟新規職員採用情報ページ

公益社団法人和歌山県観光連盟について

和歌山県観光連盟は、昭和23年に県全域の観光振興を推進するため設立された県内唯一の観光専門組織を前身とし、

平成4年に社団法人として設立され、平成24年に公益社団法人に移行しました。

和歌山県が行う観光行政と協働して、和歌山県内における観光事業の振興並びに地域の活性化を図り、和歌山県の文化・経済の向上・発展に寄与することを目的とし、事業を実施しています。

和歌山県観光連盟の業務内容について

和歌山県が行う観光行政と協働し、以下を基本方針として、「聖地リゾート!和歌山」をキャッチフレーズに、各種施策を展開しています。

〇本県の強みを活かした誘客推進
 本県の観光を売り出すために大切な三つの「S」(Spirituality(精神性)、Sustainability(持続可能性)、

 Serenity(静謐さや静けさ))をコンセプトに、地域の価値を大事にしながら誘客を推進

〇地域と一体となった観光地域づくり
 伝統や文化、環境を守りながら観光資源を磨き上げ、観光から得られる恩恵を地域全体で享受できる

 持続可能な観光地域を目指す。


<主な業務内容>

(1)観光情報発信

 ・公式観光サイトの運営及びコンテンツの充実、観光情報誌の発行やSNSの活用などの

     オウンドメディアを活用した観光素材および旬の観光情報の発信

 ・国内各種メディアとのタイアップ、取材協力

 ・欧米豪を中心とした海外メディアの取材支援

 ・ロケハンやロケの受入をきめ細やかに行い、映像を通じて認知度を向上するフィルムコミッション

 

(2)展示会・講座・イベント

 ツーリズムEXPOジャパンをはじめとした国内展示会に県内団体と共同出展し、本県の観光情報を発信


(3)旅行商品造成支援 

 ・旅行会社に対して、旅行商品造成に係る支援や経費の助成を実施

 ・各種商談会に参加し、観光素材提案を行うことで旅行商品の造成と誘客につなげる


(4)団体誘致活動 

 ・MICE誘致

 ・教育旅行誘致

 ・クルーズ客船誘致 等


(5)観光センター運営

 県外を拠点とし、観光情報を発信する和歌山県東京観光センター、和歌山県名古屋観光センターの運営

組織について

<実施体制>


<事務局>

○公益社団法人和歌山県観光連盟(本部)

 住所:〒640-8585 和歌山県和歌山市小松原通1-1 和歌山県庁観光振興課内

 電話:073-422-4631


○和歌山県東京観光センター

 住所:〒100-0006 東京都千代田区有楽町2-10-1 東京交通会館地下1階

 電話:03-3216-8000


○和歌山県名古屋観光センター

 住所:〒460-0008 名古屋市中区栄4-1-1 中日ビル5F

 電話:052-263-7273


<役員等ディスクロージャー資料>

こちらをご確認ください。


<事務局職員構成>

当連盟では、専務理事以下、プロパー職員や和歌山県からの派遣職員など総勢16名が幅広く活躍しています。

勤務条件・各種制度及び新規採用職員研修について

○初任給(令和7年4月1日時点給与月額 地域手当5%を含む)

 高等学校卒業程度 192,675円 短大卒業程度 207,690円 大学卒業程度 231,000円

 民間企業等の職歴、大学卒業を超える学歴その他の経歴に応じて当該額より多い額となります。


○待遇について

・期末・勤勉手当(ボーナス)及び各種手当

 期末・勤勉手当(ボーナス)が6月、12月に支給されます(令和6年度実績 計4.6月分)

 また、各種手当として、状況に応じて扶養手当、地域手当、住居手当、通勤手当などが支給されます。


・勤務時間(週休2日制)

 勤務時間は原則として月曜日から金曜日の午前9時から午後5時45分まで。

 完全週休2日制(1週38時間45分)を実施しています。


・休暇等

 1年につき20日の年次有給休暇(1時間単位で取得可)が付与されます。

 このほか、夏期休暇(5日)、結婚休暇、産前産後休暇、病気休暇等があります。

 また、育児休業、介護休暇、病気休暇等の制度もあります。


○配属先

 原則、採用時の勤務場所での業務となりますが、

 人事異動等により、本部、東京観光センター、名古屋観光センター間における転勤の可能性があります。


○昇級について

 和歌山県職員の給与に関する条例等の定めに準じ、年1回、4月に昇給があります。


○昇任について

 主な役職は、サブリーダー、プロジェクトリーダー、プロジェクトマネージャー、マネージャー、事業課長、事務局次長、事務局長となっています。

 昇任試験を実施していないので、昇任は人事評価等を踏まえ、総合的な能力・実績主義に基づいて判定しています。


○ライフワークバランス

 和歌山県職員に準じ、職員のライフワークバランスの向上、リモートワークの推進など様々な方法で「働き方改革」を進めています。

・時差出勤制度

 通常の始業時間である9時のほか、職員のライフスタイルに合わせて、4つの区分の中から選択することが出来ます。

   8:00~16:45

   8:30~17:15

   9:30~18:15

 10:00~18:45

・リモートワークの推進

 個人に配布されるノートパソコンを利用して、自宅にいながら職場と同じように仕事をすることができます。

・その他

 フレックスタイム制度や育児短時間勤務制度など、様々な勤務形態が可能です。


○福利厚生

・職員の健康管理

 心身ともに健康な状態で働けるように、定期健康診断を実施し、職員の健康の保持増進に努めています。 

 

・その他

 ふくふくセンターが指定する宿泊施設、レジャー施設、各種サービスが割引価格で利用できます。


○新規採用職員研修

 採用後、新規採用職員向けに県内観光地研修を実施します。

 前 期 Ⅰ:4月(5日程度)

 前 期 Ⅱ:5月~6月(3日程度)*理事会、総会にも参加

 中   期:秋頃以降(熊野古道ウォーク等含む)

 後   期:2月以降(2日程度)

 随   時:メディア取材アテンド、旅行会社下見支援同行

★令和7年度職員採用試験案内(令和8年4月1日採用)

和歌山県観光連盟では、和歌山県と連携し、「聖地リゾート!和歌山」をキャッチフレーズに、各種観光施策を進めています。

観光は、地域経済の活性化や雇用の創出など、和歌山県の発展に大きく寄与する極めて重要な産業です。


このたび、今後の事業拡大に伴い、新たにプロパー職員を増員するため、職員の新規採用試験を実施します。

地域の魅力を発信し、人と地域をつなぐ仕事に関心のある方、和歌山県の観光事業に長く携わりたい方を歓迎いたします。


令和7年度について、下記の通り採用試験を実施します。(採用予定日:令和8年4月1日)


1 採用予定人員、職務内容

 

採用予定人員主な職務内容
2人和歌山県の観光振興を目的とし、観光振興事業の企画、観光資源の売り出しや誘客のための業務、及び総務関係事務などに従事します。


2 受験資格

(1)次の要件をすべて満たす人

  ア 昭和55年(1980年)4月2日から平成20 年(2008年)4月1日までに生まれた人

  イ 普通自動車免許(AT限定可)資格取得者又は令和8年3月末日までに資格取得見込みの人

(2)次のいずれかに該当する人は、受験できません。

  ア 日本国籍を有しない人

  イ 拘禁刑以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの人

  ウ 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党

   その他の団体を結成し、又はこれに加入した人

 

3 試験日時、試験場所、合格発表

  

試験区分日時試験地合格発表
第1次試験令和8年1月11日(日) 午前10時和歌山県民文化会館(和歌山市)令和8年1月中旬に合格者に通知します。
第2次試験令和8年1月31日(土)(予定)和歌山市内令和8年2月初旬に受験者全員に通知します。



応募方法や試験内容等、詳しくは下記関連資料にあります

令和7年度 公益社団法人和歌山県観光連盟 採用試験案内」をご確認ください。

職員インタビュー:準備中(11月1日公開)

ページ
トップへ