粟生の巌

巨大な岩がご神体

粟生の巌(あおのいわお)は、国道480号線沿いの有田川と四村川の合流地点にあり、高さ25m、基底部まわり100mという巨大な岩です。

岩倉神社のご神体であり、名前の由来となったこの地域のシンボル的な存在です。

日本では古来より巨石を崇める風習があり、粟生の巌も神が宿るとされる磐座(いわくら)として神聖化され、原始から信仰の対象であったと考えられています。

エリア
有田・日高
カテゴリ
歴史・伝統・文化

基本情報

所在地
和歌山県有田郡有田川町粟生

※施設の情報は変更されている場合がございます。最新の情報は各公式HPをご覧ください。

この周辺の観光スポット

紀州吉田藤(有田巨峰村の藤棚)
紀州吉田藤(有田巨峰村の藤棚)
道の駅 しらまの里
道の駅 しらまの里
蔵王橋
蔵王橋
虚空蔵の滝(黒蔵の滝)
虚空蔵の滝(黒蔵の滝)
次の滝
次の滝
生石神社
生石神社
遠井キャンプ場
遠井キャンプ場
生石高原
生石高原
蔵王権現社
蔵王権現社
金毘羅権現社
金毘羅権現社
ページ
トップへ